トップ>こども寺子屋

アクセス

集まれ寺童たち!


こども寺子屋

■令和6年6月6日(木)
埼玉新聞掲載

ランドセル贈呈式
ランドセル寄付

注)着払いのランドセル寄附はご遠慮ください。

【花咲徳栄高校食育実践科 コラボ企画】

令和6年 龍興寺食育こども寺子屋 調理実習 申し込み


徳栄食育
龍興寺(加須市のお寺)子ども寺子屋×食育実践科コラボ企画

~食育実践科3年生と小学生が食育交流~ 
令和6年5月2日花咲チャンネルニュース

令和6年10月1日マルシェ花咲ニュース

地元の小中学生と巻き寿司を作る食育教室を開催! | 花咲徳栄高等学校

徳栄食育
《代表あいさつ》

はじめまして、このたびは龍興寺『こども寺子屋』をご覧いただきましてありがとうございます。
この『こども寺子屋』はお寺の境内で遊んで身近に感じてほしいという願いと、どんな子も夢を持って人生を送ってほしいという思いからスタートしました。


昨今の世界的な新型コロナウィルスの影響で、人類全体に当たり前でない日常となり、多くの方は「人の命は限られている」「いつ死ぬのかわからない」という価値観を改めて感じることとなりました。


写真1809
「人生は限りがあります」

先が見えない現代社会に国連では、「予測困難な時代」だと言っています。
「不安定」「不確実」「複雑」「曖昧」
しかし、いつの世も先人の歴史は幕末の明治維新、戦後の復興、バブル崩壊からの景気回復、自然災害や疫病など人知を越えた不思議や災難を見事乗り越え、力を積み上げてきました。

今までの自分を振り返り、自分がどう生きて、どう働き、どう暮らすかは自分次第です。
自分が「どう生きてきたか?」の結果が「今」であり、
これから「何を考えるか?」「どう行動するか?」によって自分が出来上がっていくのです。


「今の思い」の積み重ね ➡ 未来の自分
追加写真1
座禅写真3
追加写真2
写真2
追加写真5
写真3
  • 自分を知るって、どういうことなのだろうか?
  • そこで、何を学んで、どう学ぶのか?
  • どう生きていくのか?
写真1231
写真024216540
  • “問いを共に歩む”
  • 正しい答えがない問いに
  • どう向き合い続ける教育。

  • 「それは何なのか?」(What?)
  • 「どうしたらいいのか?」(How?)
  • 「それはなぜなのか?」(Why?)
  • 「あなたはどう思うのか?」
  • 「あるとか、ないとか思う先って何?」

行動を起こした人にしか、奇跡は起きません。

集合写真1
集合写真2
集合写真3
集合写真4
集合写真5
集合写真6
写真5
写真2340
写真6

どんなに難しいことも、可能性が低いと思われることも、
いいことだと思うならまずはやってみることが大事です。

写真1247
写真00689
写真00800

やれば失敗しても次に活かせますが、 やらねば後悔しか残りません。

「できるかどうか」より、「やるかどうか」。


良き行いを積み重ねれば、 すぐに結果が出なくても、 その経験が必ず正しい未来を切り開きます。


「思う」→「やる」の壁を越える。


「面倒だ」という気持ちが生まれる前に、やること。


良きことも、思うだけでやらなければ、 思っていないと同じです。


写真2340
写真2376
写真2381
写真2398
こども寺子屋
写真
緑・食・学

自分の人生を切り開くために、これからの時代の生き方に答えはありません。答えがないからこそ、自らが感じ、学び、考え、行動し、自分の生き方を決めていくのです。


龍興寺「こども寺子屋」では「生きる力を育み、心を耕す」として、子ども・若者・大人の三世代をつなぎ家庭・学校・地域を結ぶことを心掛けております。学校や家庭、塾や習い事や人生に結びつくような普遍的に大切で必要なスピリッツを7つにまとめてみました。


《龍興寺こども寺子屋7色スピリッツ》

①「本気」 何でも一所懸命やれば、心が通じる
②「遊び」 いのちの輝きを開花させる時間
③「感動」 明日を生きる原動力となる体験
④「自立」 自らの可能性への気づきと行動
⑤「信頼」 人を愛し、 自分を信じる力
⑥「年輪」 世代を超えた知恵の連鎖
⑦「複眼」 地域の人々・親・教師、友人、多様な眼差しが子どもを育てる


共に『道徳心』を養い学んでいきたいと思います。多様性がさらに豊かになることで、自分の未来を切り開く力のお手伝いができれば幸いです。体験大歓迎です。まずは気軽にお越しください。


龍興寺こども寺子屋代表 保科基晴

■令和5年2月26日(日)
埼玉新聞『サイタマジン』掲載

サイタママガジン
多文化共生1
多文化共生2
多文化共生3
多文化共生4
多文化共生5
多文化共生-表紙
かぞ広報誌 令和5年12月号掲載 - 龍興寺(加須市のお寺)-即今只今 (ryuukouji.jp.net)
《プログラム詳細》

●【対象】
・小学生〜大学生

●【定員】
①平日の場合 10名前後
(但し、自転車で通える範囲の小学生対象)
※急遽、都合により法務による急用が入る場合はお休みになります。
②イベントの場合 50名~150名 完全予約制

●【日程・時間】
①放課後平日の場合 16時~18時
・個別学習サポート(応相談)
②イベントの場合 8時~17時(冬休みの場合は16時まで)

●【費用】
①放課後平日の場合 無料
②イベントの場合 1500円〜

●【連絡先】
・埼玉県加須市上崎1890番地
・龍興寺 担当 住職 保科基晴
・TEL080-1100-0127
・E-mail:ryuukouji127@gmail.com
(登録後、詳細日程はメールにて行います)

■【実例】


【寺社仏閣フィールドワーク】

江戸時代を学ぶ!徳川家15代将軍神社仏閣参拝フィールドワーク

~港区増上寺・上野寛永寺・日光社寺世界遺産を巡る!~

【フィールドワーク1日目】(桜の花見も兼ねてます)

江戸城 ➡ 科学技術館(光・磁石・風・ゴム・電気・リサイクル等の仕組みを見て触って体験しながら学びます!) ➡ 港区増上寺(徳川家2代将軍秀忠公他参拝) ➡ 東京タワー(600階段に挑戦!上から見た増上寺体験!)

令和4年 春休みこども寺子屋①


【フィールドワーク2日目】(桜の花見も兼ねてます)

上野寛永寺 開山堂(天台宗 慈恵大師と慈眼大師参拝) ➡ 上野寛永寺 根本中道参拝(徳川家5代将軍綱吉公・8代将軍吉宗公他参拝) ➡ 谷中霊園(徳川家15代将軍慶喜公・渋沢栄一翁参拝) ➡ 上野東照宮参拝 ➡ 旧寛永寺五重塔見学 ➡ 国立科学博物館(常設展 日本館と地球館見学)

令和4年 春休みこども寺子屋②


【フィールドワーク3日目】
日光駅からハイキング ➡ 『mekke』日光郷土センター ➡ 神橋(二荒山神社)➡ 二荒山神社 ➡ 大猷院(徳川家3代将軍家光公参拝) ➡ 日光東照宮(徳川家初代将軍家康公参拝)➡ 日光輪王寺 ➡ 日光駅

令和4年 徳川家15代将軍墓所巡りフィールドワーク 日光社寺世界遺産 完結編①

令和4年 徳川家15代将軍墓所巡りフィールドワーク 日光社寺世界遺産 完結編②

【玉敷神社フィールドワーク】

~お寺と神社の違いを探検!~

玉敷神社➡春季大祭(5月5日)➡ 神楽見学 ➡ 藤の花鑑賞とクマバチの生態 ➡ 鬼滅の刃コスプレイヤーと撮影 ➡ 別の日に宮司さんインタビュー ➡ 玉串づくり体験 ➡ 拝殿・幣殿 ➡ 記念撮影

令和4年 玉敷神社フィールドワーク ~お寺と神社の違いを探検!~

【さきたま古墳群フィールドワーク】

~世界で一つだけの五色勾玉づくり!~

埼玉県立さきたまの史跡博物館見学 ➡ 五色勾玉づくり ➡ さきたま古墳公園レストハウス昼食 ➡ 丸墓山古墳登頂、豊臣軍石田三成公陣営の古墳に登る! ➡ 稲荷山古墳の前方後円墳に登頂!教科書に出てくる古墳体験! ➡ 前玉神社参拝 ➡ 忍城址 行田市郷土博物館(古代から現代にいたる行田の歴史と文化を学ぶ)

令和4年 さきたま古墳群フィールドワーク ~世界で一つだけの勾玉づくり~ 午前の部

令和4年 さきたま古墳群フィールドワーク ~世界で一つだけの勾玉づくり~ 午後の部

【鎌倉時代を学ぶ!源頼朝公と北条家の神社仏閣参拝フィールドワーク】

円覚寺 仏殿・方丈・舎利殿(円覚僧堂修行道場も見学)・仏日庵(北条時宗・貞時・高時開基廟参拝)・弁天堂 大鐘 参拝 ➡ 建長寺 山門登頂(山門内の羅漢さんや見事な絶景を拝観)・仏殿・法堂(徳川家より浄土宗増上寺から移築のため浄土様式の天井)・唐門・方丈参拝 ➡ 鶴岡八幡宮参拝 宝物殿拝観  ➡ 源頼朝の墓参拝 ➡ 小町通昼食(鎌倉名物生しらす丼) ➡長谷寺 十一面観音立像参拝 ➡ 高徳院 鎌倉大仏参拝

令和5年 鎌倉フィールドワーク 鎌倉時代を検証! 北条家、頼朝墓所ご参拝の旅 前半編

令和5年 鎌倉フィールドワーク 鎌倉時代を検証! 北条家、頼朝墓所ご参拝の旅 後半編

【東京神社仏閣フィールドワーク】

~江戸初期~明治維新~

上野駅から徒歩 ➡ 湯島天満宮 菅原道真公参拝 受験生は夏場が穴場! ➡ 神田明神 鬼門北東を守護する神社 ➡ 湯島聖堂 孔子を巡る! ➡ 日枝神社 裏鬼門南西を守護する神社 ➡ 明治神宮 幕末明治のご誓文 ➡ 代々木公園ベトナムフェスティバル 国際文化を堪能! ➡ 東京タワー 外階段で絶叫登頂!

令和5年 東京神社仏閣フィールドワーク ~江戸初期~明治維新~

【真言密教 関東三大本山冒険フィールドワーク》】

第一弾 成田山 新勝寺編

第二弾 川崎大師 平間寺編

第三弾 高尾山 薬王院編


・真言密教 関東三大本山冒険フィールドワーク 第一弾 上野・成田山勝新寺変〜午前の部

・真言密教 関東三大本山冒険フィールドワーク 第一弾 上野・成田山勝新寺変〜午後の部

・真言密教 関東三大本山冒険フィールドワーク 第二弾 川崎大師 平間寺編

・真言密教 関東三大本山冒険フィールドワーク 第三弾 高尾山 薬王院編

■【実例】

【春休みみこども寺子屋】

■令和5年
春休みこども寺子屋

令和5年春休みこども寺子屋

令和5年 春休みこども寺子屋 午前編

令和5年 春休みこども寺子屋 午後編

■令和6年
春休みこども寺子屋

令和6年春休みこども寺子屋

令和6年 春休みこども寺子屋 1日目 ~加須から元気発信!~ その1

令和6年 春休みこども寺子屋 2日目 〜命をテーマに〜 その1

令和6年 春休みこども寺子屋 2日目 〜命をテーマに〜 その2

令和6年 春休みこども寺子屋 2日目 〜命をテーマに〜 その3

【ゴールデンウィークこども寺子屋】

■令和5年
GWこども寺子屋

令和5年gwこども寺子屋

令和5年 GWこども寺子屋-花咲徳栄高校と初コラボ-食育実践科調理実習-午前編

令和5年 GWこども寺子屋-花咲徳栄高校と初コラボ-食育実践科調理実習-午後編

令和5年 GWこども寺子屋-在日ベトナム人さんと国際交流

■令和6年
GWこども寺子屋

令和6年gwこども寺子屋
【夏休みこども寺子屋】

待ちに待った!夏休みワクワクの3日間!
コロナ禍の影響により中止しておりましたが、3年ぶりに再開いたします。
普段とはひと味違う「学び」や「遊び」が盛りだくさんで楽しい夏休みの思い出づくりをしてみませんか?

第7回夏休みこども寺子屋 1日目 午前の部

第7回夏休みこども寺子屋 1日目 午後の部

第7回夏休みこども寺子屋 2日目 お寺低学年編

第7回夏休みこども寺子屋 2日目 お寺高学年編

第7回夏休みこども寺子屋 2日目 キッズマネーアカデミー高学年編

第7回夏休みこども寺子屋 2日目 キッズマネーアカデミー低学年編

第7回 夏休みこども寺子屋3日目 埼玉りそな銀行 福岡聡社長 講話編


寺子屋オモテ
寺子屋ウラ
新聞1
新聞2
令和5年summer'sこども寺子屋

令和5年summer'sこども寺子屋1日目-午前の部

令和5年summer'sこども寺子屋1日目-午後の部

令和5年summer'sこども寺子屋2日目-午前の部編

令和5年summer'sこども寺子屋2日目-午後の部

■令和6年
夏休みこども寺子屋参加募集

こども寺子屋

【音楽部】龍興寺こども寺子屋に参加しました!

【秋のこども寺子屋】

「芸術の秋」「文化の秋」「食欲の秋」


寺童さん募集中!

秋は心に芸術を楽しむゆとりができると言われています。
過ごしやすい秋の気候になり、環境からのストレスが少なくなることで、心への負担が少なくなります。
コンサートやものづくりを通して感性を養い、 楽しく遊び、学んで参りましょう。


・第7回東日本大震災こども支援チャリティーコンサート&オータムフェスタ&秋のこども寺子屋 - 龍興寺(加須市のお寺)-即今只今 (ryuukouji.jp.net)


・第7回東日本大震災こども支援チャリティーコンサート&オータムフェスタ&秋のこども寺子屋 その2 - 龍興寺(加須市のお寺)-即今只今 (ryuukouji.jp.net)


・第7回東日本大震災こども支援チャリティーコンサート &オータムフェスタ &秋のこども寺子屋 その3 - 龍興寺(加須市のお寺)-即今只今 (ryuukouji.jp.net)

【冬休みこども寺子屋】

ラウンドワン スポッチャ大運動会


寒い冬は身体が縮こまりやすくなります。
汗をかいて、鈍くなりがちな身体を楽しく動かしていきましょう。

・冬休みこども寺子屋 大運動会スポッチャ編 - 龍興寺(加須市のお寺)-即今只今 (ryuukouji.jp.net)

■令和6年
冬休みこども寺子屋参加募集

冬のこども寺子屋
うどんづくりちらし
写真3631
写真3612
写真3620
写真3657
金融ちらし
写真3612
写真2868
写真2879
写真3760
令和2年度・令和3年度 
新型コロナウィルス感染拡大を予防するため
第7回こども寺子屋中止

・令和4年度 こども寺子屋


・令和元年度 こども寺子屋


・平成30年度 こども寺子屋


・平成29年度 こども寺子屋


・平成28年度 こども寺子屋


・平成27年度 こども寺子屋


・平成26年度 こども寺子屋

ページトップ
ライン